下北山村「尾鷲駅」から極楽寺へのアクセス方法
奈良の永代供養【極楽寺】
▼交通機関をご利用の方
|
Q 夫の家のお墓もありますが、実家のお墓に入りたい。または、実家と夫の家のお墓の両方に入ることはできますか。
奈良の永代供養【極楽寺】
A 実家のお墓の名義人に許可を。両方に入るには「分骨」を。
実家のお墓に入りたい場合、そのお墓の名義人(契約者)が了承すれば、結婚して苗字が違っても入ることはできます。ただし、現在の名義人である親が了解していても、親が亡くなったあと、実家のお墓を守っていくのは承継者です。
たとえば、実家のお墓の承継者が弟であれば、弟の了解を得ることも必要でしょう。そのうえで、墓地の管理者に可能かどうかを確認します。先祖代々のお墓であれば反対する親族がいるかもしれないので、親族の了承も得ます。
それ以前に、夫や子どもがいるのであれば、了承を得ておく必要があるでしょう。家族に内緒で勝手に話を進めてしまうと、あとあとのトラブルも予想されます。
実家のお墓に入る場合は、その後の法事や追善供養をどうするのか(誰が行い、誰が費用を負担するのかなど)も考えて決めておく必要があります。
自分の実家のお墓と夫の家のお墓の両方に入りたい場合は、分骨をします。分骨は、葬儀社に依頼して火葬のときに分骨をしてもらい、「分骨証明書」を発行してもらわないと、両方のお墓に納骨ができません。
いずれにしても、納骨してお墓を守るのは、残された人。自分がどうしたいのかと同時に、残された人のことも考えて決断しましょう。